このサイトを始めてから3ヶ月で考えたことがあります。
一人で活躍する人と、大勢で活躍する人について。
私は、時々出かけるし、飛行機に乗って海外にも行くけれど、食料さえあればずーっと家にもいられます。
逆に、一人は苦手で、いつも外に出かけて、大勢でワイワイしていたい人もいます。
でも、どっちがいいとか悪いとかないなぁと。
もちろん両方バランスが取れているのがいいのかもしれませんが、得意、不得意、向き、不向きがあるから、どちらかに偏っていてもいいんじゃないかと思い始めました。
足りないものは、お互いに得意な方が補えばいいわけですし。
仕事でも、事務作業などは一人で黙々とやるものだし、サービス業は人と接することで価値が生まれるのだから、自分に合った環境を見つけてうまくいけば、何も問題ないような気がします。
今回、初めてニコニコ動画に登録をして好きなチャンネルを有料で見ていますが、すでにひとつの世界が出来上がっています。
映像とともにバーっと流れている視聴者からのメッセージも見慣れました。
優秀なオタク、引きこもり、ニートの方々がたくさんいますね!
マンガがもはやオタクだけの文化ではなく世界のMANGAになったり、ゲームがeスポーツになったり、ビジュアル系ファンだけのものだったバンドが世界のX Japanになったり、もうネットを通して見ると、変わっていると思われていた方が生き残っているようにさえ思えます。
外に出て、他の人と一緒に何かすることは苦手だけれど、一人で黙々とやることが好きで得意な人には、どんどん在宅ワークで稼いでもらったらいいんじゃないでしょうか?
学生の不登校とか引きこもりにもっと良いネーミングを考えたいところです。
当たり前のように会社に行って仕事をしないと社会不適合だという時代はもう終わっていて、ネット環境さえあれば世界中どこにいても仕事が出来る環境にしないと面白いアイデアを持った人材がどんどん埋もれてしまいますね。。。
マツコデラックスさんを見出したのは中村うさぎさんのようですが、外に出ない未来のスターを探すのは誰なんでしょう?
子供の憧れの職業がYouTuberの時代ですから、私たち大人は古い考えを捨てて、何で今それが面白いのかを若い世代から聞く必要があるかもしれません。
動画やSNSから、どんどん埋もれていた新しい才能が出てくることを願っています!
今日、早速すごい歌姫を見つけました😊
もう少し調べてみて、詳しくなったらいつかご紹介しますね。
0コメント